fc2ブログ

人はなぜお金で・・「それでどうなるのか」

08-12,2012

どうも、かぶゴリです。

今日は「人はなぜお金で失敗するのか」の最終章 それでどうなるのかを解説。
そう最終章でございます。

この章は、今までのまとめを改めてリマインドするために当てている章。 

その中で、特に響いてくる言葉は、以下のとおり。

・あらゆるお金を同じように扱う。
・損失による失望は、利益を得る喜びより大きい。
・考えうる選択肢のなかで、なにを選択するかでなく「何を消去」するのか。
・投資に対する自信は、勘違いであることが多い。
・あらゆる金融ニュースや情報を「知りすぎ」かもしれない。
・アクティブファンドより、インデックスファンドに乗り換える。
・定期的に資産を再吟味する。
・最後にお金の使い方を追跡する。

とくにお金の追跡には、家計簿が一番です。

自分も2007年から家計簿をつけ始めてますが、得るものは大きいです。

給与收入の増減も、自分の場合は残念ながらわかりますし、交際費・食費の変化で
生活の変化を知ったり、医療費で病気の度合いがわかったり。

旅行も、この年にココいったなぁ~とか わかります。

これからもこういった良い本を読んで、どんどん毎年 株の收入が増えるよう頑張ります!ウホッ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
ここまで読んでくれて、ありがとうございました(^ν^)
スポンサーサイト



スポンサード リンク

人はなぜお金で・・「それは噂で聞いた」

06-11,2012

どうも、かぶゴリです。

今月は、優待と配当でネタはありますが、
昨日、一気に感想も書き上げたので、「人はなぜお金で失敗するのか」の続き。
第7章 それは噂で聞いたの感想を書きたいと思います。

まず最初の示唆が、面白い。(たとえが何を表しているか、考えると楽しいです)

「ある車を買いたかった夫婦が、慎重に検討を重ねた末に購入したが、
 その直後に見知らぬ人から次々買いたいという申し込みがくる。
 しかも買った値より安く。最初は、傷もひとつくらいしかなく、
 エンジンも順調な車を売るつもりもなかった夫婦も、買った半値の
 申し込みが舞い込んだとき、さすがに売ることを真剣に考え始めた。」



まぁ、ぶっちゃけ株(株価)のことですよね。

収益性も財務も抜群と思った。買えない理由を、2・3挙げたが、
それでも買ったほうが、お得と思った。なので、買った。
しかし株は下がり続ける…。

損切りの部分と矛盾するかもしれないが、しっかりと見極めた上で
しかも毎年順調に負債が減って収益が上がっている株ならば、
すぐに売る必要はないということ。


値段やテクニカルに右往左往する群衆に巻き込まれ、
自分もその一人になったら、そこで勝負付けは済んだということになる。

・噂になっている人気株は避ける(乱高下がはげしい)
・投資対象とは、デートするのではなく結婚する。
・雑誌や金融ニュースの情報に、良い意味で耳をふさぐ。

日本にバリュー投資が有効か?と言われていますが、
自分は、ある程度は有効だと思います。

なんでスイング株も含めて、今後もじっくり調べてから、勝負します!ウホッ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
ここまで読んでくれて、ありがとうございました(^ν^)
スポンサード リンク